Do you mind if I quote a few of your articles as long as I provide credit and sources back to your
site? My blog site is in the very same niche as yours and my users would really benefit from
a lot of the information you provide here. Please let me know if this alright with you.
Thanks!

今回は「腸」をテーマに書いてみようかと思い、なにげにGoogleの検索件数を調べてみたのだが。
腸 約122,000,000件
腸内フローラ 約 4,750,000件
北朝鮮 約 89,400,000件
トランプ大統領 約 61,300,000件
東京オリンピック 約 98,700,000件
ナチュラルスピリット 約 6,920,000件 (笑)
なんと、腸の場合、1億2千万件もあるとは!
は~~~、それだけ人々の関心があるってことなんだよな。
過去にこのブログで書いてきたことは、そのテーマが「健康」であることが多かった。
やっぱり実体験していたので、書きやすいんだよね。
自分の場合、アトピー性皮膚炎を治す過程でさまざまな経験をせざるを得なかったけれど、そのお蔭でずいぶんと学ばせて
いただいたと言える。こう書くと聞こえはいいかもしれないけど、当時は治すのに必死だった。
正直、自殺を考えたことも何度かあったもんだ。
でも、今ではすこぶる体調も良くなっている。
それじゃ、果たして、その原因とは?!
自分の体験を通じての推測なんだけど。
間違いなく、腸の状態だろう。
エドガー・ケーシーさんの名著『自然療法で「乾癬」を治す』には、腸の状態が皮膚に現れると書かれている。
振り返れば、初めてアトピーになったのがもうかれこれ10数年以上も前だった。
そのとき、玄米菜食や人参りんごジュースなどの食療法で治り、その後の10年間は問題がなかった。その後、再発して
現在に至るわけだが、再発するということは、問題がないように思えた10年間でまた腸の汚れが蓄積していたと考えられる。
その汚れがマックスに達してしまい、皮膚に症状として現れたのではないだろうか。
空のコップに毎日水滴を一滴垂らすと、なかなかいっぱいにはならない。
でも、長い日数が経つと、やがてコップいっぱいになった水が溢れ出す。
腸の汚れもこれと似たような感じではないだろうか…..。
汚れが臨界点を超えた状態がアトピーになって皮膚に症状として現れるのではないか。
問題なかった10年間、主食は玄米だったが、副食には必ず魚を摂っていたし、麺類などもよく食べていた。
それらの副食が腸壁に溜まり、いわゆる宿便となっていたと思える。
昨年、たまたま知ったサプリがあり、それが銀座まるかんさんの青汁だった。
それを飲み始めて半年も経った頃のこと。
身体の皮膚の状態がすこぶる良くなっていたことに、ハタと氣がついた。
アトピーになる前の、普通の状態じゃないか!!(涙)
その理由をよ~く考えてみた結論は、その青汁のお蔭で腸の状態が良くなったということだった。
いや~、それにしても、腸は大切にケアしておかないと大変なことになるんだよね!
ところで、巷には「腸」をテーマにした本がたくさん出版されているけどさ。
弊社でもその類書があり、これがとても完成度の高い内容なので、以下に紹介しちゃいまっせ!
『ワン・スピリット・メディスン ― 最新科学も実証! 古えの叡智に学ぶ究極の健康法』
アルベルト・ヴィロルド (著), エリコ・ロウ (翻訳) https://amzn.to/2S9Ycp0
この本では、最新医学にも合致する、古えからの本来の健康法を紹介!
第二の脳である腸を修復し、脳を活性化する食事法やサプリなどが紹介されている。
著者はアマゾンやアメリカの先住民たちと生活を共にする中で、彼らが現代の三大疾患(がん、アルツハイマー、糖尿病)を誰も患っていないことに注視し、現代人が健康であるための大きなヒントを得る。その秘密を探ったのが、この本なんだ。
スピリチュアルな視点から捉えた、現実的な健康(食事)法が丁寧に解説されている!
アトピーに限らず、健康状態がすぐれない方々にとっても、この本は有意義な内容だ。
是非、一読をオススメしちゃうかんね!!
【Information】
日本エドガー・ケイシー・センター:https://edgarcayce.jp/
『自然療法で乾癬を治す』:https://amzn.to/2xCGdhv
丹波-浪速 道