セロリジュース外伝【カス編】

こんにちは!

営業部社馬の健脚ペガソスです。パカラッ。

 

5月4日はみどりの日ってことで、

『メディカル・ミディアム セロリジュース』

からさわやかグリーンなネタをお届け!

うん、いかにもこじつけだね!

ただし、セロリジュースの正しい用法用量はアンソニー・ウィリアムが著書の中で、またナチュスピの真面目な人も特設ページインスタで散々かましてるので、そっちを見てね。

ペガは裏でコソコソ持ち帰った搾りカスや葉っぱを使って遊んでるんで、そんな話しかしないよ!

 

 

 

ただし。

 

 

 

カスについて最初に断っとくと、アンソ兄は

コンポストにぶち込め🚮と言ってます。

なぜならカスに入ってる繊維がセロリジュースの効能を妨げてしまうから。

でももったいないなーと思っていろいろやってみました。ま、

食べるんだけどね要は

どうせ会社で毎日出るゴミんだしね。

アンソ兄が別のところで体によくないと言ってる食材も使っちゃうけど、ペガの意識は波動と同じく高くはないのでね。

では、

パカラッタッタッタッタッ🎵👼🔪

 

 

 

 

【セロリジュース外伝・カス編】

で、このカス。

面白いほど味しない。

ジューサーですべてのアミノ酸を剥ぎ取られたかのように脳が反応しません🧠💬

 

よく言えば他の食材の味の邪魔をしない。

また加熱してもへたらないことを考えれば、カサ増しに適した食材と言えます。

細かく粉砕されるわけではなくスジスジ(繊維)がそのまま残るんで気になるっちゃなるけど、食べ応えがあるっちゃあるよ。

ジュースにする際細めにカットして対応しよう。

 

ということで最初はコナモンに混ぜ込んでました。

てっぺんの写真はカスとすりおろしリンゴをホットケーキミックスに混ぜて焼いたやつね🥬🍎

甘みとの相性も悪くなさそうです。

お次はカスカレー🍛

ルウを使ってないので、カレー味の炒め煮が正確かな。

材料はカス、玉ねぎ、トマト、これまたジュース作りで必ず出るセロリの葉っぱ、しょうが、にんにく、塩、カレー粉、あとはお好みで。

水を入れず野菜の水分だけで煮ました🥬🍅

葉っぱはカサがあるから、別鍋で塩して炒めておこう。

そうするとすっごく縮んで水分が出るから、それを他の野菜を炒めたとこに合わせるといいよ。

お次はカスとリンゴを豚肉で巻いて焼いてハニマス味にしたやつ🥬🍎🐷🌀🍯

うまいっちゃ作った人間を嫁に欲しいレベルでうまいけど、カスの大量消費には向かないお遊びメニュー。

これはカスと野菜の焼きコロッケ

左からさつまいも、かぼちゃ、じゃがいも

🎉\🍠🎃🥔/👏

を、ふかして🔥

ぶっ潰して🔨

カスと片栗粉と塩コショウ入れて🥣

丸めて焼いて完成チーン🍳

 

食べる時にソースかけようと思ってたんだけど、試しにそのままかじってみたら意外とうまかった😮

塩加減がよかったのかも知れないけど、「カスもけっこうダシが出るからかもね🧐」というのは音無先輩の言。

カスは味しないと思ってたけど、セロリに含まれる塩味(アンソ兄言うところのナトリウム・クラスター・ソルト)がけっこう残ってるんだろか。

 

 

 

ここまではこの数週間、ペガのおべんと🍱のメイン食材になってくれたカスたちだけど、主食としてはダントツで「お好み焼き」がリピ率高い。

 

何しろ作り方が簡単。

 

先ほどの写真にもある通り、ジューサーから出たカスはスーパーとかにあるビニール袋に入れとくんだけど、これがキモ

 

ここに他の材料をドカンと入れて🥚

袋の上からモニモニして((щ(゜▽゜((щ

(スジスジの塊をほぐすようにしっかり揉むこと!)

温めたフライパンにドチャッと落として🍳

平たく伸ばして両面を焼けば🔥

ハイでっきゃーがり!🎊

 

材料はカス、卵、粉をベースとして、ここに好きな具を入れてもオーケー。

 

なお粉の種類と量は、ペガはいつも適当

スジスジのおかげでつなぎはなくてもいいくらいだけど、カスだけだと食感が固くなる😬から省かないようにw

 

同じ本数のセロリを使っても出てくるカスの全体量・水分含有量はその都度変わるんで、昨日は二枚焼けたけど今日は一枚分かなー、というオコ換算に応じて調整してね。

 

さてそうして焼いたカスオコ。

普通に食べてもいいけど、葉っぱと併用としてこんなのもいかが❓

ある日、葉っぱの食べ方をいろいろ試していてソース炒めにしたところ、

まあしぼーん(´・ω・`)としぼむわ水分はびちゃびちゃ出るわ、

これじゃ焼き浸しだとびっくりした経験から思いつきました。

先述したカスカレーもそこからスタートしたんだけどね。

 

ということで出てきた水分もソースとして乗せれば、

はい、セロリのカスオコ・葉っぱのソース炒め乗せ完成。

皿に乗ってるのはほぼセロリです。

 

毎日、朝はセロリジュース飲んで夜はこれ食べてたら、波動が上がりまくって最低でもミランダ・カーになるしかないと思います。

 

葉っぱの活用法はまた別の記事で書くねー。

 

 

 

というわけで主従逆転というか本末転倒な話になっちゃった。

あ、セロリジュース、マジでうまいよ。

 

 

 

文:健脚ペガソス
∈・^ミβ”パカラッ♪

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。